2025年9月22日月曜日

ホウセンカが弾けない

 


数日前から、レンゲソウの定点撮影をしている。レンゲソウは秋に発芽して、一度越冬してから春に花を咲かせるので、根の成長を定点撮影するなら9月中旬から10月下旬までの一か月ほどしかチャンスが無い。
まずは種を3つ地中断面用の木箱に植えてみたのだが、そのうちの2つが根っこをダンゴムシに食べられてしまったのですぐにやり直しを強いられた。ダンゴムシは芽生えたばかりの植物の根っこが大好きなので対策は必須だ。ダンゴムシには悪いが、木箱の周りにダンゴムシの駆除剤を撒いておいた。


山ではメナモミが花を咲かせ始めた。湿っていて、ヒルがいるような山によく生えているイメージだ。


ヒルがいるような山にはツキノワグマもいる。他の県ではどうか知らないが、山梨ではヒルが多い山域とツキノワグマが多い山域が結構被っている気がする。特に、身延町と北杜はヤマビルが大量にいるし、ツキノワグマの目撃情報も多い。
今日は結構山奥まで歩いたのだが、クマの痕跡だらけだった。オニグルミの木に熊棚を発見。



帰宅後、庭のホウセンカの様子を見る。8月くらいから実が出来始めているのだが、一向に実が弾けてくれない。揉むようにして刺激を与えるとパカッと開くという感じだ。
去年も同じ品種を育てていたのだが、やはり実が弾けてくれなかった。ホームセンターで普通に売っている品種なんだけどなぁ。それか、夏の猛暑で何回も葉が萎れているのでそれが原因の可能性もあるのだろうか?
もしかしたら実が十分に熟していないだけかもしれないと思い、ずっと実を放置していたら、弾けるどころか、実の中で種が発芽してしまった。








0 件のコメント:

コメントを投稿