2025年9月7日日曜日

蕊が触れる

 


ミズヒキが最盛期。果実の先端にフックが付いていてそれが動物にくっ付くのだが、他のひっつき虫に比べるとひっつき力は弱いように思える。


ホトトギスが咲いていた。花びらが反り返っていないからヤマジノホトトギスかな?



花を拡大すると、腺毛が見える。でも、虫が目当てにやってくるのは花の下部にある蜜だろう。マルハナバチがやってくる様子を撮りたくてしばらく待ち伏せしてみたが、近くにツリフネソウの群落があるせいかホトトギスには見向きもしなかった。


仕方ないのでツリフネソウの方を撮影。距の中にある蜜を求めて体を押し込むと、蕊が体に触れて花粉が運ばれるようになっている。


まだ蕾の状態の花に来たトラマルハナバチ。蕾の先端を噛んで花をこじ開けようとしていたのだが、ツリフネソウの蕾は頑丈なので開くことはできず、あきらめて飛び去った。
ハチは意外とがめつくて、早朝にマメ科のまだ咲いていない花を観察していると、ミツバチが無理やりこじ開けて吸蜜する様子を見ることができたりする。


ヒラタアブもツリフネソウに来る。ヒラタアブの場合は蜜ではなくて蕊の花粉を舐めとりに来る。これはこれで受粉の役に立つのだろう。



0 件のコメント:

コメントを投稿