2025年4月25日金曜日

タデ科

今日もひたすらに庭で野菜の管理と撮影。
地中断面を作っている木箱にカビが生えてしまった。土が流出しないように木箱と蓋をかなり密着して固定していたのだが、それが仇となったようだ。それから、野菜を効率よく育てるために固形肥料を土に混ぜたのだが、固形肥料が結構カビやすいらしく、白いふわふわしたカビが肥料の周りから発生していた。肥料は無しの方が良いのかな?


ホームセンターで買った黒土を畑に撒いて2週間ほどが経った。すると、たくさんの雑草が芽生え始めた。
一見、不純物が少なそうな黒土にもたくさんの種が入っている。

黒土から芽生えてくる雑草の殆どがこの種類。特徴からして、タデ科の一種だろうか?
タデ科かどうかは、種を見ればわかる。


まだ種を脱ぐ途中の芽生えを見つけた。この黒くて光沢のある種は間違いなくタデ科だ。


種の殻を脱ぐとこんな姿。芽生えたばかりの子葉は赤いのだ。
タデ科の芽生えが赤いという情報は、埴沙萠さんの写真集で既に知っていた。

https://amzn.asia/d/3rHSQ4u

かなり前の写真集だが、お勧めだ。







0 件のコメント:

コメントを投稿