2025年8月29日金曜日

熱中症

哺乳類に関連して今年中に撮りたいシーンが幾つかある。その内のひとつが、動物の体にひっつき虫が付いているシーンなのだが、そろそろひっつき虫の実が熟す時期になってきたので本番のカメラを設置しなくてはならない。

ミズヒキやチジミザサがたくさん生えている地域にトレイルカメラをいくつか仕掛けているのだが、シカとアナグマばかり写る。どちらかと言うとタヌキの方が撮りたいのだが、アナグマが良く通る獣道はタヌキがあまり通らない気がする。


尾根道に仕掛けたトレイルカメラを回収したら、ツキノワグマが写った。この場所はシカの食害で下草がほぼ全滅しているのでひっつき虫が付いた姿は期待できないのだが、もしクマにひっつき虫が付いた写真が撮れたら嬉しいよなぁ。クマの痕跡を見つけるたびに近くの獣道にトレイルカメラを仕掛けたりしているのだが、滅多に写らない。山梨はクマの個体数がそこまで多いわけではなくて、長野や秋田に比べると10分の1くらいの個体数だと推定されている。
これから里山のクリが熟すシーズンになるので、クリの木を重点的に調べてみようか。


林縁にブタクサが生えていたので撮影。同じく外来種のオオブタクサと比べるとやや少ないように感じる。オオブタクサがどこにでも生えるのに対して、ブタクサはやや湿った自然度の高い場所に多いイメージだ。


ヒャクニチソウにホシホウジャクが吸蜜に来ていた。黄色い小さい花の一つ一つが筒のようになっていて蜜が入っているので、細長い口を持つチョウやガがよく来る。
これを撮影する前にアゲハチョウが吸蜜に来ていたので慌ててカメラをバッグから取り出したのだが、ストロボを設定している間に逃げられてしまった。ヒャクニチソウにアゲハチョウの組み合わせは、僕の認識が正しければ定番の組み合わせのはずだ。

さて、午前中いっぱい林道を歩いたら熱中症になってしまった。汗をかきすぎて、脱水症状で汗が出なくなり始めたのですぐに帰ったのだが、家に帰ってから頭痛が酷く、頭痛が治まったのは夜8時を過ぎてからだった。
こうまで外が暑いと、午前中ギリギリまで外を散策して、午後からバイトに行くというスタイルが成り立たなくなるので勘弁してほしい。



0 件のコメント:

コメントを投稿