林道でミヤマカラスアゲハが給水していた。この時期によく見る光景だ。
給水中のチョウは意外と敏感で、少しカメラを動かしただけで飛び去ってしまうので、しゃがんで近くで待ち伏せした。
チョウの写真は、他の昆虫写真と少し勝手が違うような気がする。昆虫写真の場合、眼にピントを合わせるのが基本だが、チョウの場合は羽の模様にもピントを合わせたい。その結果、斜め後ろを向いているような角度の写真がチョウの写真では多く見られる気がする。
カブトムシやバッタ、ハチなどでは、斜め後ろを向いている写真はほとんど受け入れられていない気がする。
ツリフネソウにトラマルハナバチが訪花していたので撮影。
花から体を引き抜いた直後の写真を見ると、長い口が折りたたまれずに伸びているのがわかる。マルハナバチはこの長い口を使って距の中にある蜜を吸うのだが、ツリフネソウの距もかなり長いので体を花の中に完全に押し込まなければ蜜に口が届かない。
ついでに白バックも撮っておいた。最近、花粉や蜜の撮影に力を入れているのだが、重要な訪花昆虫の白バックも撮り集めておこうかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿