定点撮影中のソメイヨシノの様子を見に行ったら、葉が減って、枝が裸になっている部分がちらほら見られた。もしかして、今年もアメリカシロヒトリが大量発生している?
去年は秋が始まる前くらいから大量発生による食害が酷く、定点撮影がギリギリの状況だったのだが、今年も同じような末路を辿りそうで怖い。
諦めて別の木を撮影するべきなのかな。
公園でアベリアの花が咲いている。晴天の光ではあまり良い写真が撮れないが、アベリアの写真はまともに撮ったことが無かったので何枚か撮っておく。
日当たりの悪い場所に咲いている花は、日当たりの良い場所に咲いている花より色が薄くて白っぽい。
クマバチが何匹か吸蜜に来ていたので撮影に挑戦。しかし、一つの花の滞在時間が短いので撮影が意外と難しい。結構ぶれる。
よく観察すると、クマバチはアベリアの花筒に穴を空けて吸蜜している。これは盗蜜という行動だが、アベリアの花でも盗蜜するのは初めて知った。
正攻法で吸蜜するのと違い、盗蜜した場合は蕊が体に付かないので、クマバチは植物の受粉の役に立たず、花にとっては迷惑な客ということになる。
撮影中のキキョウがやっと萎んだ。咲き始めから約7日間咲いていたことになる。定点撮影をしているとわかるのだが、花と言うものは基本寿命が短いものが多いので、7日程度の寿命でも長く感じる。
0 件のコメント:
コメントを投稿